top of page

         《剛柔流訓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剛柔流空手道流祖、宮城長順先生が武人として、わが国、空手道の歴史に特筆される存在であると共に、人間としても将に師表とするに足りるとする世人の尊称である。
常日頃、先生は、極めて平易な言葉で武を説かれ、人の生き方に触れ、そして天地自然の摂理について語られた。その言葉の寸片にこもる深い意味と、味わいを今にして知る。先生は、「武」を通じて人間は如何にあるべきかを探求された厳しい求道者だったのである。
我々は、武士宮城長順先生の薫陶を受けた者、あるいは遺鉢を継ぐ者として、常に先生と倶に在ることを自覚し、自已を厳しく律し、練磨をつづけなければならない。
仍て、我々は、先生の教えの條々を、剛柔流訓とし、ここに誦ずるものである。

沖縄剛柔流空手とルーツ

     ☆沖縄剛柔流の歴史 

剛柔流以前は那覇手(ナーファーデー)と呼称され、那覇手を代表する武術家が東恩納寛量でその高弟が宮城長順である。

沖縄剛柔流は宮城長順(1888~1953)を流祖とする沖縄を代表する流派のひとつである。

 

剛柔流は旧琉球王朝の清国往還船舶頭であった東恩納親雲上寛用の四男東恩納寛量(1853~1915)が1867年 (慶応三年)二月琉球王府の承認を得て私費留学生として福建省福州に渡り、福州学舎での三年間の勉学期間を含め 十五年同地に留まって南派小林拳の達人リュウリュウコウ師より朝夕厳しい指導を受け、奥伝の技法を習得し、帰国後 にその技法を琉球古伝の「手」と整合せしめて沖縄独特の技法体系を確立したときに始まったものである。

その後、技術は高弟の宮城長順に継承され、1930年に武備誌の中にある拳法大要八句の「法剛柔吞吐」より引用して自らの武術を『剛柔流』と命名し、空手界で最初に流派名をつけた。

 

                 ☆系譜  

 

リュウリュウコウ  →  東恩納 寛量  →  宮城 長順   →  宮城 安一   →  東恩納 盛男 

 

 

                ☆流儀の特徴 

 

沖縄剛柔流は剛柔呑吐といい、攻防の技はすべて呼吸法で極まり、その呼吸法の鍛錬型は剛の「三戦」と柔の「転掌」  という基本型があります。 その三戦と転掌で徹底的に呼吸法を練り、呼吸と共に心身を鍛えるものである。体力のない人には伝統器具をもって体力作りを行い、攻防の 技と強靭な精神と体力を向上させる為に型の練習を徹底的に反復

練習し、そして武道的気魄と人格を完成させるのが目的である。

 

 

 

bottom of page